
そう思っていませんか?
教育訓練給付金は、厚生労働省が提供する「学び直し支援制度」。
受講料の最大80%が戻ってくるチャンスもある、おトクな制度です。
とはいえ、申請には一定の手順や書類が必要で、少しでもミスがあると受給できないケースも…。
この記事では、初心者の方でも安心して申請できるように、以下の内容をわかりやすく解説します。
- 教育訓練給付金の基本
- 受給資格の確認方法
- 申請の流れ(6ステップ)
- 必要書類リスト
- よくある質問と注意点
読み終わるころには、「自分は使える?どうすればもらえる?」がスッキリわかります!
こんな人に読んでほしい記事です
- 講座をすでに申し込んでいて「給付金がもらえたと知っていれば…」という後悔を防ぎたい人
- 「給付=ハードルが高い」と思い込んでいた人
- 働き方を変えたいけど、何から始めればいいか悩んでいる人
本記事の内容
-
受講費用の最大80%が戻る国の支援制度で、講座の種類に応じて「一般」「特定一般」「専門実践」の3種類がある
-
申請には雇用保険の加入期間や講座修了が必要で、ハローワークでの手続きが必須
-
キャリアアップや再就職を目指す人にとって、知っておくと得する制度
教育訓練給付金とは?制度の概要をわかりやすく解説
教育訓練給付金とは、働く人のスキルアップを応援するために、受講料の一部を国が補助してくれる制度です。
給付金には主に3種類あり、それぞれ補助率や対象講座、事前手続きが異なります。
種類 | 給付率 | 上限額 | 特徴 |
---|---|---|---|
一般教育訓練給付金 | 20% | 上限10万円 | 通信・短期資格講座など |
特定一般教育訓練給付金 | 40%+再就職で追加10% | 上限20万円+5万円 | 実務に直結する講座(簿記、医療事務など) |
専門実践教育訓練給付金 | 50%〜最大80% | 年間上限56万〜64万円 | 専門学校・国家資格・長期講座 |
特定一般教育訓練給付金は、2019年に創設された新しい制度で、再就職や転職に役立つ実践的な講座が対象です。受講前にキャリアコンサルティングを受けることが必要です。
申請前に確認!あなたは給付金の対象?受給条件まとめ
雇用保険の加入期間
- 一般教育訓練:通算1年以上(2回目以降は3年以上)
- 特定一般教育訓練:通算3年以上(初回利用は1年以上)
- 専門実践教育訓練:通算2年以上(初回利用は2年以上)
受講前手続きの有無
- 一般教育訓練:不要
- 特定一般教育訓練:必要(ジョブ・カード作成&事前相談)
- 専門実践教育訓練:必要(キャリアコンサル+受給資格者証交付)
教育訓練給付金の申請方法【6ステップで解説】
①受給資格の確認方法(支給要件照会)
- ハローワークで雇用保険加入期間を確認
- 「支給要件照会票」を提出し、資格の有無を確認
②対象講座の選び方と申し込み
- 厚生労働省の講座検索システムで指定講座を調査
- 講座ごとに「一般」「特定一般」「専門実践」の区分を確認
- 特定一般・専門実践は、事前にキャリアコンサルティングを受ける必要があります
③受講と修了条件
- 出席率・課題提出・試験など、講座ごとの修了基準を満たす
- 途中で辞めると給付されないので要注意
④必要書類を準備しよう
- 教育訓練修了証明書
- 領収書
- 経費等確認書
⑤ハローワークで申請する
- 修了日の翌日から1ヶ月以内に提出
- 特定一般教育訓練の場合は、事前に交付された「ジョブ・カード」や「キャリア相談実施記録」の提出も必要です
⑥(専門実践のみ)追加給付の申請
- 再就職または資格取得→+20%
- 賃金が5%以上上昇→さらに+10%
申請に必要な書類一覧
書類名 | 入手先 | 備考 |
---|---|---|
教育訓練給付金支給申請書 | 講座実施機関またはハローワーク | 所定様式あり |
教育訓練修了証明書 | 講座実施機関 | 修了条件の証明 |
領収書 | 講座実施機関 | 原本提出が必要 |
経費等確認書 | 講座実施機関 | 受講料の内訳など |
本人確認書類 | 自分で用意 | 免許証など |
マイナンバー確認書類 | 自分で用意 | 通知カード+身分証など |
雇用保険被保険者証 | 自分で用意 | 加入期間の確認 |
ハローワークとの関係と相談のコツ
- 申請受付・資格確認・支援制度の窓口
- キャリア相談(キャリアコンサルティング)も可能、ジョブカード作成にも対応してくれる
- 事前予約での相談がおすすめ
- 代理申請には委任状と代理人の身分証が必要
よくある質問Q&A|失敗しないための注意点
Q. 在職中でも使える?
→ はい、雇用保険加入中なら在職中でも利用できます。
Q. 過去に給付金を受けたことがあるけど再利用できる?
→ 前回の受給から3年以上経過していれば再申請できます。
Q. 途中で辞めたら?
→ 修了が条件のため、途中辞退では給付されません。
Q. 失業手当と併用できる?
→ はい、条件を満たせば併用可能です。
Q. 申請期限は?
→ 修了日の翌日から1ヶ月以内。期限を過ぎると給付なし。
まとめ|教育訓練給付金は使わなきゃ損!
教育訓練給付金は、最大80%もの受講料が戻るチャンス。条件さえ満たせば、誰でも利用可能な心強い制度です。
迷ったら、まずはハローワークに相談してみましょう。正しく手続きを進めれば、あなたのキャリアアップに大きな一歩となるはずです。
あわせて読みたい