講座紹介・おすすめ講座

インターネットアカデミーの評判は本当?口コミ・給付金・費用までリアル解説【未経験OK】

本記事にはプロモーションが含まれています

インターネットアカデミーって実際どうなんだろう…?

評判はいいみたいだけど、受講料が高そうだし、途中で挫折しないか心配…

そんな風に悩んでいる方は、あなただけではありません。
ITスキルを身につけたいと思っても、いざスクール選びとなると不安や疑問がつきものですよね。

本記事では、インターネットアカデミーのリアルな評判から、利用できる給付金制度、メリット・デメリットまでを徹底解説!
さらに「本当に自分に合っているのか?」を判断するヒントや、受講費を大きく抑える方法についてもわかりやすく紹介しています。

少しでも「このままじゃマズい…何かスキルを身につけたい」と感じている方は、
ぜひ最後まで読んでみてください。あなたの不安を解消し、次の一歩を踏み出すきっかけになるはずです。

こんな方に読んでほしい

  •  キャリアアップや転職を目指している20〜40代の社会人
  • 育児やブランクから復帰を考える主婦・主夫、一人親
  • 受講料に不安を感じているけど「教育訓練給付金」を知らない人
  • ITスキルを学びたいけど、自分に合うスクールが見つからない人

 

本記事のポイント

  • インターネットアカデミーは、日本初のIT専門スクールで、実務重視のカリキュラムが強み。

  • 現役プロ講師による指導や個別キャリア相談など、サポート体制も充実している。

  • 教育訓練給付金を活用すれば、受講料の最大80%が補助されるため、費用面の不安を軽減できる。

  • 質問対応の遅さや通学エリアの限定などデメリットもあるが、全体的な満足度は高い。

  • IT未経験者やキャリアチェンジ希望者には、自己投資として非常に効果的な選択肢となる。

給付金でITスキルを身に付けられる❕/

公式サイトはこちらへ


※無料カウンセリングで給付金の受給申請の詳細を確認できます。

 

目次

インターネットアカデミーとは?

引用:インターネットアカデミー

ITスキルを身につけて、キャリアアップしたい
そんな思いを抱える人にとって、インターネットアカデミーは非常に魅力的な選択肢です。

1995年に設立されたインターネットアカデミーは、日本初のIT専門スクールとして知られ、これまでに3万人以上の卒業生を輩出してきました。運営母体は、東京藝術大学や気象庁のWebサイト制作実績を持つインターネット・ビジネス・ジャパン株式会社。現場で培った確かな技術力を、教育カリキュラムへと昇華しています。

さらに、世界的なWeb標準化団体W3C(World Wide Web Consortium)の正会員でもあり、HTML5やCSS3などの最新技術をいち早く教育に取り入れている点も特筆すべきポイントです。

項目 内容
設立年 1995年
卒業生数 3万人以上
本拠地 東京都新宿区(校舎2つ)
運営母体 インターネット・ビジネス・ジャパン株式会社
主な特徴 W3C正会員、最新IT教育、給付金対象

 

カリキュラムの魅力:幅広いITスキルを体系的に習得

インターネットアカデミーのカリキュラムは、単なる座学に留まりません。
「実務で本当に役立つスキルを、実践形式で学べる」ことが大きな特徴です。

代表的なコースと内容

  • Webデザイン系:HTML、CSS、JavaScript、Photoshop、UI/UX設計、SEO
  • プログラミング・エンジニア系:PHP、Python、データベース、AWS、Git
  • AI・データサイエンス系:PythonによるAIプログラミング、機械学習、データ分析
  • マーケティング系:SEO対策、Web広告運用、サイトディレクション
  • ITリテラシー・ビジネススキル系:DX推進、情報セキュリティ、プロジェクトマネジメント」

 

インターネットアカデミーの良い評判・口コミ

インターネットアカデミーの良い評判を口コミやAIを活用して調べたところ、主に5つにまとめることができました!

  • 講師の質が高く、丁寧な指導が受けられる
  • 受講スタイルが柔軟
  • 転職サポートが手厚い
  • 給付金制度の活用
  • 長年の実績と信頼性

 

アキラ
かんたんに言うと、講師の質が高く、柔軟な学習スタイルで初心者でも安心してスキルを身につけられるってことです!

 

講師の質が高く、丁寧な指導が受けられる

引用:インターネットアカデミー

インターネットアカデミーは、Web制作会社(IBJ)が運営しており、東京大学や気象庁などの実績ある案件から得たノウハウを反映したカリキュラムが強みです。

講師は現役のWebデザイナーやエンジニアなどプロフェッショナルが多く、「プロの視点での指導が分かりやすい」「現場の最新ニーズに基づいたアドバイスが役立つ」との声があります。

卒業生からは「高品質なサイトを作れるようになった」「ポートフォリオ添削のおかげで就職に成功した」といった成果を挙げる口コミも多く、未経験からWeb業界への転職やフリーランスとして独立した事例も報告されています。

 

受講スタイルが柔軟

引用:インターネットアカデミー

ライブ授業、マンツーマン授業、オンデマンド授業の3タイプがあり、オンラインとオフライン(東京・新宿や渋谷の校舎)を組み合わせた受講が可能です。働きながら学べるフリータイム制も好評です。
「ライフスタイルに合わせて学べる」「オンラインでも質問しやすい環境」と受講生から支持されています。


「平日は動画で予習、週末にライブ授業で質問」といった柔軟な学び方が可能です。

転職サポートが手厚い

引用:インターネットアカデミー

キャリアカウンセリングやポートフォリオ添削、模擬面接など就職・転職支援も万全。「未経験からWebデザイナーへ転職成功した」「派遣で実績を積んでフリーランスに転身できた」などの成功事例が報告されています。

W3C(Web標準化団体)メンバーとしての信頼性もあり、最新技術を学べる点が評価されています。

 

給付金制度の活用

引用:教育訓練給付制度 検索システム

教育訓練給付金対象講座が多く、受講料の最大70%(上限56万円)や最大80%(上限64万円)がキャッシュバックされる場合があります。これにより経済的負担が軽減され、「給付金のおかげで受講できた」との声も。

特に「MamaEdu」などシングルマザー向けの支援制度も好評で、スキルアップを目指す層に支持されています。

利用できる給付金制度

給付制度名 対象者条件 給付内容 主な対象コース例
一般教育訓練給付金 雇用保険加入1年以上(初回) 受講料の20%(上限10万円) ・Webデザイナー総合コース
・プログラマー入門+PHP講座
・Webマーケティング講座など
専門実践教育訓練給付金 雇用保険加入2年以上(初回) 最大70%(上限約112万円)
(50%+就職後20%)
・AIエンジニア育成コース
・IoTエンジニア育成コース
・AI×IoT+サーバー講座など
ひとり親向け支援制度
(自治体による)
ひとり親(母子・父子家庭) 月額最大14万円+最大40万円
(生活支援+教育訓練給付)
・任意(条件満たせば多くのコースが対象)

 

長年の実績と信頼性

開校29年、卒業生4.5万人以上という実績があり、「評判が最悪ならこんなに長く続かない」との意見も。信頼性と実績はスクール選びの決め手として評価されています。

 

良い口コミ(Xや口コミより抜粋)

約一年間オンラインで勉強していますが、授業内容も分かりやすいし、テストで理解度チェックができるから自分の得意・不得意もわかりやすいし、先生たちも気さくなので わからないところがあっても質問しやすいです。 先生たちは的確なアドバイスもくれるので、どう改善したら良いのかもすぐにわかるのでそういう部分も良いなと思います。 ここでの授業があったから、webクリエイター能力認定試験も わりとすんなり取得することができました。 給付金の説明も分かりやすいし、私的には大満足のスクールです。

引用:Googleビジネスプロフィール

受講生としてお世話になっております。初めてマンツーマン授業を受けました。 ちょっぴり緊張もありましたが、親身になってアドバイスしていただき、不安だったのが解消されました。 遠方なので実際に来校は難しいですが、遠方でもオンデマンドやライブ授業でしっかり授業はできます。 オンラインだと一人で黙々やらないと行けないですが、ライブ授業は丁寧に教えてくださり、講師にもよりますが、ついていけなくても気にかけてくださったり、授業の最後にできていない箇所を丁寧に教えてくれます。 分からないこと、つまずいたら質問して自ら行動していくのが、スキル習得の近道でもあり、自分の為だと思いました! マンツーマン授業でつまずいたらすぐに申込んでくださいと言われたのが心に刺さりました。 ありがとうございました。

引用:Googleビジネスプロフィール

地方在住のため、オンデマンド受講が主です。
時間の制限はあれど、チャットで質問できますし、マンツーマン授業もやって下さるのは大変ありがたいです。
何時でも視聴できる動画教材とテキストには本当に助かっています。
星を1つ減らしたのは、ここから本当に雇用に繋がるのか?という点です。他のスクールさんでは斡旋してくれるところもあるとの事なので…。地方在住だからこそ、そのような斡旋システムがあると大変ありがたいなと感じます。
興味がある人は無料体験とかがあるはずなのでやってみては。雇用保険の給付金もあるので、金額は大きいけどそこまで痛手ではないですよ。

引用:Googleビジネスプロフィール

授業の技術的な事はチャットも利用出来、Webの未経験の初心者ですが私はさほど困りません。稀にライブ授業の前にオンデマンド授業を受けていれば良かったと思う日もありますが、繰り返しオンデマンド授業の視聴が24時間受講可能で、大丈夫だと思います。給付金制度利用の受講生も沢山いらっしゃり、経済的困難等の心理的負担はさほど感じていません。 自主的で積極的な受講姿勢が成功の鍵となるかもしれません。

引用:Googleビジネスプロフィール

講座内容もオンデマンドとライブ配信があって選べた点が良かった。遠方からオンラインで受講していても、分からないことはチャットで聞けたり、定期的に電話をくれたり、サポート体制も十分にあったと思う。 Illustrator、Photoshop、HTML、CSSなど、Webデザインのための講座を受講したが、半年程でWebサイトを2つ+ポートフォリオも作成することができたので、講座内容的には満足(個人の頑張り度合いにもよると思う)。

引用:Googleビジネスプロフィール

アキラ
特に授業の質と給付金についての意見が多いですね!

インターネットアカデミーの悪い評判・口コミ

受講料がやや高め

他スクールと比べて費用が高めという声もあります。ただし、教育訓練給付制度を使えば最大70%が給付されます。

受講料はコースによっては100万円を超える場合があり、「料金が高い」「Progateなど安価なオンライン学習と比べてコスパが悪い」との口コミが散見されます。
給付金が利用できない場合、費用負担が重く感じられることもあるようです。

アキラ
専門性が高いコースは100万円ほどかかるのは確か…。しかし、受講者の97%は給付金を利用しているので実際の費用負担は思っていたより少ないと感じるかもしれませんね

 

講師の相性に差がある

「一部の講師はわかりにくい」「対応にばらつきがある」という声も。合わないと感じた場合は講師変更も可能です。

チャット問い合わせの対応が遅い(10分以内に解決した例が少ない)、担当者が不在でたらい回しにされた、などの不満が報告されています。
オンラインのみの受講では「サポートが薄い」「対面指導に比べて物足りない」と感じる受講生も。教室での対面指導を組み合わせる方が満足度が高い傾向があります。

 

予約が取りづらい時間帯がある

人気のマンツーマン授業は、平日夜や週末に予約が集中します。早めの計画が必要です。

マンツーマン授業や教室の自習室の予約が取りづらい時期がある、との指摘。特に繁忙期には指導のタイミングが遅れる可能性があるため、事前確認が必要との声。

体験談

週末しか学習できない私には、予約競争がやや大変でした…

 

自主性が求められる環境

「受け身だとフォローが少なく損をする」「自主的に学ばないと挫折する」との指摘があり、完全未経験者には学習のハードルが高い場合も。
一部では「入学後のフォローが不十分」「学習内容が初歩的で値段に見合わない」との声も見られます。

アキラ
これはインターネットアカデミーに限った話ではありません。どんなスクールでも受け身では身に付くものも身に付きません!!

 

勧誘に関する懸念

「強引な勧誘」「電話連絡がしつこい」との口コミが存在しますが、スクール側は無理な契約は行わず、受講意志が明確でない場合に案内が続く可能性があると説明しています。意志を明確に伝えることで問題は回避可能とのこと。
「見学に行ったら入会の圧力が強かった」と後悔する声も一部あり、無料カウンセリングでの対応に個人差があるようです。

 

実際の口コミ

なぜこんなに高評価が多いのか謎なのですが、お金を払うまでの内容ではなかったし、分かりづらく途中で解約しました。 また、値段も10%値上がりしているようです。 私は、この金額でこの動画の内容、サポート体制なのでしたら 書籍やYouTubeなどで独学の方がいいと思いました。

引用:Googleビジネスプロフィール

通った者です。デザイン系はオススメ出来ません。他に通い直してwebデザイナーになれました。自分でも努力しないととか言うレベルではなく、受講料と費やした時間に見合わない感じの内容だったが受講した感想です、ならここに通わなくても独学でいいのではと思いました。

引用:Googleビジネスプロフィール

アキラ
2024年9月を境に、従来のマンツーマン授業でのオリジナルサイト制作のフィードバックに加えて、経産省定義のデジタルスキル標準に則った企画書やポートフォリオの添削と、スキル可視化サービスなど改善が行われています。

インターネットアカデミーのメリットとデメリットを徹底比較

インターネットアカデミーのメリット

メリット 内容
実績ある老舗スクール 1995年設立、3万人以上の卒業生を輩出。業界とのコネクションが強い。
多彩な学習スタイル オンライン・通学・マンツーマン・オンデマンドなど、柔軟な受講形式に対応。
給付金制度が豊富 一般教育訓練・専門実践・ひとり親支援など、最大70%以上の補助が可能。
就職・転職サポートが手厚い ポートフォリオ添削、キャリア相談、履歴書指導など支援が充実。
講師の質が高い 実務経験豊富なプロ講師が在籍。マンツーマン指導の評判も良い。
現場に近い内容を学べる W3C加盟、企業Web制作実績もあり、最新技術や実務的内容をカバー。

インターネットアカデミーのデメリット

デメリット 内容
受講料が高額 給付金がなければ高額(数十万円)。独学との比較でコスパに疑問を感じる声も。
サポート対応にムラがあることも 講師やスタッフによって対応の質が異なる、質問への返信が遅いとの指摘も。
強引な勧誘があるとの声 無料カウンセリング後に営業的な電話が頻繁という口コミも一部に見られる。
カリキュラムの構成に改善余地あり 初心者向けとしては構成が複雑で挫折しやすいという感想がある。
マンツーマン予約が取りづらい 人気時間帯はすぐ埋まり、思うように進まないことがある。
アキラ
インターネットアカデミーは、実績・講師の質・給付金支援が魅力の本格派スクールです。
一方で、受講料の高さやサポート体制に不満を感じる人もいるため、「目的が明確で自分に合った講座を選ぶ」ことが成功のカギとなります。

 

インターネットアカデミーはどんな人におすすめ?

🎯おすすめできる人

1. 国の給付金制度を活用して安く学びたい人

  • 雇用保険の加入歴があり、給付金制度(一般教育訓練給付・専門実践教育訓練給付)を活用できる人

  • 給付を使えば受講料が実質3~7割引きになるので、コスパ重視の方に最適

2. 就職・転職を見据えてITスキルを身につけたい人

  • Webデザイナー、フロントエンドエンジニア、AI・IoTエンジニアなど、IT系職種への転職を考えている人

  • 実践的なポートフォリオ制作、就職支援サポート付きで安心

3. 独学に不安がある初心者

  • プログラミングやデザインが初めての人で、体系的に学びたい人

  • マンツーマンや質問対応のサポート体制が整っている

4. 時間や場所に縛られず学習したい人

  • オンラインと通学が選べるハイブリッド型の受講形式

  • 働きながら、育児しながら、地方在住でも無理なく学べる

5. 信頼できるスクールで学びたい人

  • 運営元はWeb制作実績のある企業で、W3C加盟という信頼性も高い

  • 長年の実績(1995年設立)で安心感がある

 

⛔ 逆におすすめできない人

  • 独学で自走できる人(コストをかけずに学びたい)

  • 自分のペースでゆっくり進めたいが、予約が取りづらいと困る人

  • カウンセリングの勧誘が苦手な人

💡結論
「しっかり学んで就職・転職・スキルアップを目指したい」「給付金を活用して学習コストを抑えたい」人には、インターネットアカデミーは非常に向いています。

教育訓練給付金を活用して、自己投資の負担を軽減しよう

インターネットアカデミーは、給付金制度が使える数少ないスクールのひとつ。対象講座を選べば、数十万円の負担軽減が可能です。

教育訓練給付金の種類

専門実践教育訓練給付

受給のタイミング 支給額
受講中(6カ月ごと) 受講費用の50%、年間上限40万円
修了後(1年以内に条件を満たした後) 追加で受講費用の20% 年間上限16万円
※資格取得・就職した場合
※修了後の翌日から1年以内に、雇用保険の被保険者として雇用されていることが条件
訓練前後で賃金が5%以上上昇した場合 追加で受講費用の10% 年間上限8万円
※2024年10月1日以降に受講を開始した方
給付の種類 対象コース名 受講料
(税込)
最大支給額
(税込)
自己負担金
(税込)
訓練期間
専門実践教育訓練 AI×IoTエンジニア育成コース 902,990円 640,000円 262,990円 12ヵ月
専門実践教育訓練 AI×IoTエンジニア育成コース+サーバー講座 1,005,950円 640,000円 365,950円 12ヵ月
専門実践教育訓練 AIエンジニア育成コース 456,500円 365,200円 91,300円 12ヵ月
専門実践教育訓練 AIデータ活用実践コース 929,720円 640,000円 289,720円 12ヵ月
専門実践教育訓練 ITエンジニア総合コース+Python講座+AIプログラミング講座 1,035,650円 640,000円 395,650円 12ヵ月
専門実践教育訓練 IoTエンジニア育成コースA+ECHONET IoT MASTER 917,400円 640,000円 277,400円 12ヵ月
専門実践教育訓練 IoTエンジニア育成コースA+作品制作講座 982,520円 640,000円 342,520円 12ヵ月
専門実践教育訓練 UI/UXデザイナーコース 941,600円 640,000円 301,600円 12ヵ月
専門実践教育訓練 ビジネス改善実践コース 611,270円 489,016円 122,254円 12ヵ月
専門実践教育訓練 ブランドデザイン実践コース 773,960円 619,168円 154,792円 12ヵ月

一般教育訓練給付

一般教育訓練には、教育訓練給付金が支給される場合があります。これは、受講費用の一部を国が負担する制度です。対象となる教育訓練を受講した場合、受講費用の最大20%(上限あり)が支給されます。

支給額は最大10万円程度ですが、具体的な金額は訓練内容や対象者の状況によって異なります。

対象コース名 受講料
(税込)
支給額
(税込)
自己負担金
(税込)
訓練期間
Webデザイナー総合コース+Webマーケティング講座 ¥852,500 ¥100,000 ¥752,500 12ヶ月
Webデザイナー総合コース+WordPress講座 ¥813,560 ¥100,000 ¥713,560 12ヶ月
Webディレクターコース+PHP講座 ¥1,070,300 ¥100,000 ¥970,300 12ヶ月
Webデザイナー検定コース+作品制作講座+PHP講座 ¥718,520 ¥100,000 ¥618,520 10ヶ月
Webデザイナー検定コース+作品制作講座
+WordPress講座
¥616,880 ¥100,000 ¥516,880 9ヶ月
プログラマー入門コース+PHP講座 ¥403,040 ¥80,608 ¥322,432 6ヶ月
プログラマー入門コース+作品制作講座+PHP講座 ¥569,360 ¥100,000 ¥469,360 7ヶ月
Web担当者コース+Illustrator講座 ¥623,480 ¥100,000 ¥523,480 9ヶ月
Webディベロッパーコース ¥892,100 ¥100,000 ¥792,100 12ヶ月

 

アキラ
インターネットアカデミーでは、無料カウンセリングで詳細な受給申請の方法についてご紹介しています!「教育訓練給付金」の受給をご検討の方は、まずは無料カウンセリングがおすすめですよ。

 

評判まとめ:インターネットアカデミーは「攻めの自己投資」にふさわしい

給付金でITスキルを身に付けられる❕/

公式サイトはこちらへ


※無料カウンセリングで給付金の受給申請の詳細を確認できます。

インターネットアカデミーは、プロから直接学べるだけでなく、給付金を使えばコストパフォーマンスも非常に高いスクールです。

  • 即戦力を養成できるカリキュラム
  • 給付金制度の活用で費用を抑えられる
  • 個別サポートでキャリア形成まで支援

「今の自分を変えたい」「キャリアの幅を広げたい」と感じたら、まずは無料カウンセリングを受けてみてください。あなたの未来が動き出す第一歩になるはずです。

-講座紹介・おすすめ講座

© 2025 教育訓練給付ナビ